がれき類とは産業廃棄物で、建物の撤去時に出るコンクリートや道路などの舗装補修工事で発生するアスファルトがらのことです。

がれき類とよく混同されやすい廃棄物にコンクリートくずがあります。

これら両者の違いは建設工事に伴って発生したかどうかです。

この記事ではがれき類の定義やコンクリートくずとの違いを解説するとともに、実際の現場において判断に迷いやすい事例を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

がれき類の定義

がれき類は「工作物の新築、改築又は除去に伴つて生じたコンクリートの破片その他これに類する不要物」と規定されています。

これでは分かりづらいので、もう少しかみ砕いて説明します。

工作物の新築、改築又は除去に伴つて生じた

まず、工作物とは「人為的な労作を加えることにより、通常、土地に固定して設置されたもの」と建設廃棄物処理ガイドラインで規定されています。

例えば、これは建物や道路、鉄道、電柱などのことです。

新築、改築又は除去に伴つて生じるとは、つまり、建設工事や解体工事など建設現場で生じている状態のことです。

コンクリートの破片その他これに類する不要物

建物の建設や解体時に発生するコンクリート破片、レンガ破片、また、道路の補修工事で発生するアスファルト破片などを指します。

コンクリートくずとの違いは?

産業廃棄物は全部で20種類ありますが、「がれき類」の他に「コンクリートくず」という廃棄物があります。

どちらもコンクリート系の廃棄物なのですが、この2つの違いは単純に、建設工事や解体工事で発生したかどうかです。

同じコンクリートでも建設工事や解体工事以外で発生した場合は「コンクリートくず」になります。

がれき類の具体的判断例

現場で判断に迷いやすい事例を以下に紹介します。

鉄道の線路に敷いてある砂利を除去する場合は?

鉄道の線路は工作物にあたります。

砂利は鉄道の線路の一部ですので、この場合の砂利はがれき類の産業廃棄物です。

※線路の一部で同時に除去される枕木に関しては、除去するのが鉄道業者によるものであれば一般廃棄物となり、請け負った建設業者によるものであれば産業廃棄物の「木くず」となります。

採石場から排出された不要な岩石は?

採石場は建設現場でもなく、また工作物とも関係ないので「がれき類」ではありません。

この場合は「鉱さい」になります。

石材の製造業者が排出した不要な石片は?

こちらも建設現場や工作物と関係ないので、「がれき類」ではありません。

この場合は「ガラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず」です。

地盤改良工事に伴って生じたアルカリ性を呈する地盤改良かすは?

「汚泥」と「廃アルカリ」の混合物になります。

地下鉄の工事現場等から排出されたコンクリートの破片その他各種の廃材の混合物を含み、含水率が高く、粒子が微細なことから泥状を呈するものは?

「がれき類」ではなく、「汚泥」です。

道路の工事現場から排出された防水アスファルトやアスファルト乳剤は?

「がれき類」ではなく、「廃油」です。

溶融スラグを路盤材として再生利用し、道路を建設した後、これを工事することにより生じたアスファルトがらは?

溶融スラグは「鉱さい」にあたります。

しかし、溶融スラグは路盤材(有価物)として再生利用されており、もはや溶融スラグではなくなっています。

その後、道路の撤去工事でアスファルトがらになるわけですから、「がれき類」になります。

がれき類の処理方法は?

がれき類は排出元が建設工事等に限定されていることもあり、そのほとんどが再生利用されています。

再生利用されるのは9割以上で、残り1割にも満たないがれき類が安定型最終処分場に埋め立てられることになります。

がれき類の再生利用

がれき類を原材料として再利用できるものは以下のものがあります。

再生路盤材

コンクリートやアスファルト等を細かく破砕処理をして、40mmくらいの大きさにそろえたものを再生路盤材として再利用します。

※路盤材は道路の舗装の基礎となる床路の上に敷かれる路盤の材料をいいます。

再生砕石

砕石とは建築物の基礎に敷き詰められる小石のことをいいます。

砕石は採石場などの山から取れる岩盤を砕いてつくられますが、砕石の代替品である再生砕石も利用されています。

この再生砕石はがれき類のコンクリートを破砕し、大きさをそろえてつくりだされます。

アスファルト合材・再生骨材

破砕したがれき類はアスファルト合材や骨材として再生利用されます。

アスファルト合材や骨材は主に舗装用のアスファルトの材料として利用されています。

※骨材はコンクリートやアスファルトの原料となる砂や砂利のことです。